top of page
当教室の音楽療育
当教室の音楽療育
5段階ステップ


(1)
【近似的認知能力】
物事の認知能力、近似、類似的認知、あらゆるモノをまとめて認知する力を養います。
(2)
【相違的認知能力】
物事の相違、比較、広狭、軽重的感覚を認知する力を育てます。
(3)
【比較的優先能力】
複数の物事のへの理解やマルチタスクへの導入、自ら選択出来る力を養います。を
(4)
【空間的認知能力】
感覚的、想像力、創造力、時間認知、空間認知能力を育みます。
(5)
【統括的認知能力】
大人の言葉の理解、言葉の裏側の理解、統括する力を育て、社会的スキルを身に付けます。
神経発達症(発達障害)とは
・自閉症スペクトラム(ASD)
・注意欠如多動性障害(AD・HD)
・習障害(LD)
(その他知的な遅れを伴うこともあります)
神経発達症(発達障害)の主な症状
・ASD→こだわりが強い・常同行動・物事をストレートに捉える傾向・理論的・抽象的なことが苦手・いつも同じ流れを好む
・ADHD→多動が激しい(多動がない子もいる)・注意の持続が困難・ケアレスミスが多い・ワーキングメモリーが少ない
・学習障害→読み・書き・計算などの1部の学習能力に困難をきたす
PECS🄬レベル1講座を受講習得済みの講師が考案したオリジナルカリキュラム。TEACCHプログラム、その他SSTやABA療法を応用したプログラムでレッスンを行っています。
全員が同じカリキュラムではなく、個人個人に合わせた発達段階評価表を作成しており、お1人お1人の特性に合わせたスモールステップでのカリキュラムを実施しております。
※当教室は個人ピアノレッスンの教室です。
※療育手帳や受給者証を使用出来る療育施設ではございませんのでご注意ください。
現在当教室に通われているお子さまの
主な診断名
(診断を受けていらっしゃらない方も通われています)
・自閉症スペクトラム障害(ASD)
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・身体障害児
・21トリソミー
・知的障害
・DCD(発達性強調運動障害)
・構音障害
(その他難病・未診断の方)

bottom of page