top of page
  • 執筆者の写真Mirei

保育士資格、合格のために〜保育科コース

千葉県、市川市、船橋市の【My Piano room】ピアノ教室・音楽教室、矢田美麗です(^^)



  • 保育科コース開講!保育士になるためには?

  • 保育士志望、ピアノが弾けない・・とダメ?

  • 筆記ではコードや音楽用語も出る

  • 保育士試験はいつあるの?



保育士の数が減っているなんていうニュースをよく耳にします。

大変なお仕事ですよね!!本当に頭が下がります。。。!

特に最近は働くママさんが増えたことで、保育施設の需要は高まっていると思います。なのに、保育士さんが少ない・・のでしょうか・・


そこで、当教室でも「保育科コース」を開講することといたしました!

保育士になるためにはピアノは必須!?でも、実はピアノだけではないようなのです。。。。!

今日は、保育士になるためには何が必要なの!?なんていうお話も書いてみたいと思います。



保育士志望、ピアノが弾けない・・とダメ?


まずは大前提、そもそも保育士になるのにピアノは弾けないとダメなの?という点ですが、

結論は「試験の時には弾けなくてもいい」です。


ただし、もし保育士試験に合格して、どこかの保育園に採用!となった場合には、ピアノ演奏は必要な場面が出て来ますので、最初から弾けているに越したことはない、というところでしょうか。


なぜ試験の時にはピアノを弾かなくてもいい場合があるのかといいますと、実技試験は以下の3つの中から2つを選択出来るようなのです。


  1. 音楽に関する技術

  2. 造形に関する技術

  3. 言語に関する技術


この3つのうち、試験申し込みの際に2つを選択し受験すればいいので、音楽に関する技術は選択しなくても良い、ということが言えると思います。


ただし、先ほども書きましたように、実際の保育現場では音楽は欠かせないと思いますので、保育士を目指す方はぜひ演奏技術を身に付けておいて欲しいですね。


ではここで簡単に、上記3つの中で、音楽以外の選択をするとどのような試験が行われるのか記載しておきたいと思います。




造形に関する技術


ここでは実際にA4サイズの用紙に鉛筆や色鉛筆で課題の風景を描く試験が行われるようです。

例えば・・・・お遊戯会の様子、とか、お砂遊びの様子、とか。

そしてそれを見ただけで「具体的に何をしている絵なのか」「実際の保育現場で出て来そうな情景が描かれているか」がポイントになるそうで、これは私には難しいなと正直感じました・・・!


なかなかな課題ですね。




言語に関する技術


一方こちらは「子どもたちに読み聞かせをしているようなイメージでお話を読む」という試験内容のようです。

それも、3歳児さんが20人程度集まったような想定で、絵本や紙芝居は実際には使えないというのですからなかなか難しそうです。

しかも、「子どもたちに飽きさせないようジェスチャーを使う」とか、「子どもにも分かるような言葉づかいに変えるといったことも必要ですね。

こちらなら私でも出来そうな気はしますが、まずは「お話を覚える」ところから始めないとです・・・・こちらもなかなかな課題です。



では、音楽に関する技術は、どうでしょう。




音楽に関する技術


こちらは課題の曲を弾き歌いするというものです。

ポイントは、「子どもたちに実際に歌っているように笑顔で」とか、「リズム感や曲想」なども大事になってくるようです。

課題曲はいわゆる童謡が多いですね。

楽譜は持ち込むのは可(紙のみのようです)ですが、コードネームから伴奏を弾いても良いとのことです。

音楽に関する技術を選択する場合には、何かしらの楽器(ギターやアコーディオンなど)で弾き歌いが出来ていないとダメということですね。




筆記ではコードや音楽用語も出る


さて問題はここからです。これが、思ったよりも大変そう・・・

私たち音楽講師であればこの内容は必須で覚えなければなりませんが、これまでピアノは習っていたけど楽典やソルフェージュはやってない人や、音楽理論、コードネームに関することは勉強していない人は、ちょっと大変かも知れません。


まず、音楽用語が出て来ます。アレグレットやアッチェレランド、アテンポなど・・・

この辺の、よく出てくるメジャーな用語は押さえておかないとですね。


そしてコードネームです。

コードの理論が分からないと、正答が出せない問題が出ています。

コードの基本もしっかりと勉強する必要があります。


そして移調です。「この調で歌うには高すぎたので移調する場合はどこの和音を弾けばいいでしょう」みたいな問題のようです。


そして童謡の作曲家名や作詞家名、楽器の種類や楽曲の種類(ワルツやポルカなど)に関する問題も出て来るようで・・・


思ったよりも、覚えなければならないことが多い!!!びっくりしました。


(ちなみに当教室の保育科コースはこれらをすべてレッスンにて丁寧にお伝えいたします!!)




その他の筆記問題では社会福祉や心理課題も出る


さらにさらに驚いたことに、福祉に関すること、教育原理、栄養面なども出るようです。

その中でも私も過去に勉強した心理学についての内容も含まれていました。

「エリクソンの発達段階」、「ピアジェの発達段階」、「マズローの自己実現の欲求」などなど・・・

そしてやはり出てきたのが発達障害に関する知識ですね。

どれもとても濃い内容なのでしっかりとした知識を吸収する必要がありそうです。


うん、やっぱり保育士さんってすごい!!




保育士試験はいつあるの?


保育士の試験は日程がだいたい決まっているようです。


  1. 4月(筆記)・7月(実技)

  2. 10月(筆記)・12月(実技)


今から保育士試験を目指す場合は、来年春か、秋ということになります。

最近では通信教育でも保育士を目指せるみたいですし、これから保育士さんが増えていくと嬉しいのですが♪


そして当教室でも保育士さんになりたいという方のお手伝いが少しでも出来たら嬉しいです。



発達特性のある子もピアノが≪弾けた!≫


【教室ホームページ】

http://piano-room.com


【認定講座特設サイト】

https://mireipianoroom.wixsite.com/mypianoroomnintei


【お問合せ】

https://ssl.form-mailer.jp/fms/636baef439413


千葉県 市川市 船橋市

【My Piano room】ピアノ教室

知育音楽と音楽セラピー

発達障害児さんのためのピアノコース

閲覧数:11回0件のコメント
bottom of page